中学生のための情報サイト

2022年7月号(中3)あせもができないように、化膿させないために

※解説やもっと知ってほしいことなどは、おくすりナビの下に書いてあります。

PDF

解説やもっと知ってほしいことなど

「あせも」とは

専門用語で汗疹(かんしん)と言います。
汗が乾きにくい、蒸れやすい部位や、急激に大量の汗をかいた部位で、汗の通り道(汗管(かんかん))がつまって汗がスムーズに排出されず、汗管内に汗が貯まって周辺の組織に漏れ出ることで生じます。

あせもには、以下の3タイプがあります。

<水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)>
直径数ミリメートルの透明な水ぶくれが、皮ふにポツポツと生じます。「白いあせも」とも呼ばれます。
汗管のつまりが、皮ふの表面に最も近い部分(角質層)で起きたものです。かゆみや炎症はほとんど見られません

<紅色汗疹(こうしょくかんしん)>
かゆみ赤いブツブツが、皮ふに生じます。「赤いあせも」とも呼ばれます。
汗管のつまりが、皮ふの表面に比較的近い部分で起きたものです。一般的にあせもと言えば、この紅色汗疹を指します

<深在性汗疹(しんざいせいかんしん)>
なだらかな盛り上がりが、皮ふに敷石のように生じます。
紅色汗疹よりも深い部分で、紅色汗疹を繰り返すことで起きます。主に熱帯地方で見られる症状で、日本ではあまり見られません。

 

※ 赤ちゃん・子どもにあせもができやすい理由
汗を作る汗腺(かんせん)や汗管の数は大人も赤ちゃん・子どもも同じですが、赤ちゃん・子どもは大人に比べて体表面積が小さいため汗腺や汗管が密集していること、また代謝が活発なのでよく汗をかくことから、汗が乾きにくく、蒸れやすくなっているためです。

 

あせもの治療

<水晶様汗疹>
皮ふを清潔に保っていれば、数日で水ぶくれが乾燥し、自然に治ります。

<紅色汗疹>
皮ふを清潔に保っていれば、約1週間で自然に治ります。
しかし、かゆみを伴うことが多いため掻いてしまうと傷ができ、治りが遅くなります。
傷ができたところが化膿して「とびひ」が起こってしまうと、ますます治りにくくなります。
そのため掻いてしまわないように、早めにかゆみ止めの塗布薬(塗り薬)を塗ってください。
かゆみ止めは、傷ができるステロイド塗布薬を、傷ができた化膿止め入りのステロイド塗布薬を使用します。

<深在性汗疹>
皮ふを清潔に保っていれば、多少時間はかかりますが自然に治ります。

 

以下の場合は、病院を受診しましょう。
・どのタイプも、手のひら2~3枚分を超える広い範囲に症状が出ている場合。
・症状が良くなったり悪くなったりして、なかなか治らない場合。
「とびひ」が見られる場合。

 

「とびひ」とは

「とびひ」は俗称で、正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。細菌による皮ふの感染症です。
原因となる主な菌は黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌など、常に皮ふ表面に存在する細菌です。
あせもだけでなく、虫刺され、湿疹などが生じてかゆみを伴う場合、掻いてしまって傷ができると、そこから細菌が侵入して化膿することがあります。
化膿したところを掻いた手で別のところを掻いて新たな傷ができると、そこも化膿してしまい治りにくくなります。
このように“飛び火”のように広がっていくことを「とびひ」と言います。

「とびひ」のタイプには、乳幼児に多く見られる「水ぶくれができるタイプ」(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と、成人を含めどの年齢にも見られる「かさぶたができるタイプ」(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2つがあります。

タオルや衣類から他の人にうつる可能性もあるため、「とびひ」が見られたら家族などとの共用は控えてください。
しかし、洗濯は一緒に行っても大丈夫です。

 

参考:今日の治療指針2020、日本皮膚科学会HP、田辺三菱製薬HP、第一三共ヘルスケアHP

 

Page
Top